|
|
| |
 |
電話による通報 |
 |
| |
| ◆場所 |
| 市町村名からはっきりと詳しく |
例:○○市△△町××丁目○○番▽▽号
マンション等の場合は、マンション名と部屋番号を忘れずに! |
| |
| ◆目標 |
| 近くに大きな建物や交差点・橋・駅などがあれば伝える |
| 例:国道○○号線の△△交差点付近、 ○○川の××橋の上、 □□電車の△△駅前 |
| |
| ◆状況・状態 |
| なにが起きているのか?火事なのか?救急なのか?できるだけ詳しく簡潔に |
| |
| ●火災の場合 何がどれくらい燃えているのか?逃げ遅れた人はいないか? |
| ●救急の場合 急病?事故? 患者の状態は? |
| |
| ◆氏名と電話番号 |
| あなたの氏名と通報に使っている電話の番号を伝える |
| (出動指令後に、状況確認の為に電話をする場合があります) |
| |
| *応急措置 |
| 必要であれば心肺蘇生法や応急処置を行なう |
| ⇒やり方がわからない場合、指令員より口頭指導します |
| |
| |
| ▼このページの一番上に戻る |
|
| |
| |
 |
携帯電話による通報の注意点 |
 |
| |
⇒ 他市の消防本部に電話がつながる事があります。また状況により、他の消防本部へ転送する
場合がありますので、発生場所の正確な市町村がわかれば伝えてください。 |
⇒ 自動車などの運転中の通報は非常に危険です。必ず安全な場所に一旦停止してから
通報してください。 |
⇒ 不明な点などを再度問い合わせる場合がありますので、携帯電話の電源は通報後
しばらくの間切らないでください。 |
| ⇒ 近くに公衆電話や一般電話があれば、そちらを優先してかけてください。 |
| |
| ▼このページの一番上に戻る |
|
| |
| |
|
|
| |
| |
 |
災害情報テレガイドについて |
 |
| |
⇒ 柏原・羽曳野・藤井寺の三市で発生している「火災」「救助」「その他」の出動状況は、
「柏羽藤テレホンガイド」(072−958−9999)で案内していますので、こちらを利用
してください。 緊急時以外は119番を使用しないでください。 |
| ⇒ コンピュータによる自動音声で現在の災害情報をお知らせしています。 |
| |
| ▼このページの一番上に戻る |
|